新規サイト立ち上げ企画 目次
このシリーズでは、サーバー契約からWordPress・Cocoonの導入、初めての投稿までを順番に解説しています。
以下の目次から各ステップに移動できます。今ご覧いただいているのは この企画の「今いる場所」 です。
企画構成
- 初めに↗
- ConoHa WING 契約編↗
- WordPress インストール編↗
- Cocoon テーマ導入編↗
- WordPress 基本設定編↗
- Cocoon 基本設定編↗
- 初めての投稿編 👈いまここ
[Tips 記事]
- 投稿前に確認!ユーザー情報とプロフィール設定↗
- WordPressセットアップが終了!プラグインのアップデートはどうする?↗
- 内部リンクと外部リンクの正しい使い方
[本編] 初めての投稿をしてみましょう
さて、とりあえずの設定が終わり、ひとまず記事を投稿できる準備が整いました。ここからは実際に記事を投稿し、公開や保存、一覧管理の方法を確認していきます。
投稿の入口
WordPressの管理画面(ダッシュボード)にログインします。

左側メニューの「投稿」にカーソルを合わせると、
- 投稿一覧
- 投稿を追加
- カテゴリー
- タグ
が表示されます。👉 新しい記事を書くときは 「投稿を追加」 をクリックします。
記事の作成画面
「投稿を追加」をクリックすると、記事作成画面が開きます。

- タイトル欄:記事のタイトルを入力(例:「初めての投稿」)
- 本文欄:内容を入力(例:「これは初めての投稿です。テストとして公開してみます。」)
右上に 「公開」 と 「下書き保存」 のボタンがあります。
- 完成して公開する → 「公開」
- まだ途中で保存だけしたい → 「下書き保存」
公開と下書き保存
公開する場合

「公開」→「公開してもよいですか?」の確認が出るので、再度「公開」をクリック。
すると記事がサイトに表示されます。
公開した記事を確認
「公開」を押したあと、画面右上に「投稿を表示」というリンクが出ます。

クリックすると実際の公開ページを確認できます。
投稿一覧で管理
「投稿」→「投稿一覧」を開くと、これまで作成した記事が一覧で表示されます。


ここでは:
- 公開済み記事
- 下書き記事
- ゴミ箱に移動した記事
などが一目で確認できます。
さらに、各記事の下にあるリンクから:
- 編集(記事内容を変更)
- クイック編集(タイトルやカテゴリーの変更)
- ゴミ箱へ移動(削除)
- 表示(公開ページを確認)
が選べます。
それ以外は、
新規記事は「投稿を追加」から作成
途中保存は「下書き保存」、公開は「公開」で実行
一覧画面から公開済み・下書き・削除を管理可能
公開した記事は「投稿を表示」で確認できます。
機能が多いのでここではざっくりとした解説ですが、これでWordPressでの投稿サイクル(追加 → 保存/公開 → 管理 → 確認)が一通り体験できたことになります。あとは使いながら慣れてください。
まとめとこれから
ここまでで、WordPressにログインして実際に記事を投稿できるようになりました。これで、あなたのサイトはひとまず「記事を発信できる状態」になったことになります。
もちろん、まだデザインの調整や便利なプラグインの導入など、整えておくと良いポイントはたくさんあります。ですが、まずは 「記事を投稿できる」 という一番大切な第一歩を踏み出したことが大きな収穫です。
これで「サイト構築編」は一旦終了です。お疲れさまでした!☕🌟
今後は、設定やプラグイン、投稿者情報の編集などを別記事で取り上げていく予定ですので、ぜひそちらも参考にしてみてください。
コメント